4月~6月は保険医協会の三大共済制度「保険医年金」「休業保障」「グループ保険」の普及月間です。
期間中は協会の委託を受けた保険会社の職員が先生方を訪問することがございます。
ぜひ、この機会に保険医協会の共済制度をご利用ください。
お問い合わせは事務局まで。(電話:089-989-2511)
You are browsing archives for
4月~6月は保険医協会の三大共済制度「保険医年金」「休業保障」「グループ保険」の普及月間です。
期間中は協会の委託を受けた保険会社の職員が先生方を訪問することがございます。
ぜひ、この機会に保険医協会の共済制度をご利用ください。
お問い合わせは事務局まで。(電話:089-989-2511)
愛媛県保険医協会は、昨年12月2日から従来の保険証の新規発行が停止されたことによる医療機関におけるマイナ保険証の影響実態調査アンケートを実施した。アンケートは、協会にFAX番号が登録されている医療機関401件に3月7日送信し、3月15日までに病院10件、医科診療所49件、歯科診療所15件の合計74件から回答を得た。(回答率18.5%)
資料 2024年12月2日以降のマイナ保険証利用に関わる実態調査結果
少子高齢化・診療報酬・人材不足・・・医業業界の経営環境は大きく変化しています。
近年、医療業界では「M&A(合併・買収)」が事業承継や経営基盤の強化、診療圏の拡大の手段として注目されています。
本セミナーでは、病院、医科・歯科診療所の経営者に向け、戦略的提携を活用した接続可能な経営の方法を解説します。
開催日時 2025年6月15日(日)10:00~12:00
開催方法 二番町ホール(先着40名) Zoom配信
対象 病院理事長、医科開業医、歯科開業医、医療法人経営者、事業承継を検討する医療関係者
東温市にある「井内の棚田」のド口一ン写真を見て、本当に感動します。
「1000ⅿ級の山々を南麓に控えた階段状の地形」とあります。水が豊富なことから、水神社が祀られており滝も随所にみられる、と。
枚数が500枚、面積が30ヘクタールの棚田の写真を見て感じたこと。
日本全国の山間部に「日本の原風景」と称して「棚田」の美しさが見直されています。一枚ごとに形も面積も違う段々畑での耕作はどんなに辛かったでしょう。耕運機が出来る以前は田に這いつくばって辛い仕事だったと察します。
その過去を思い起こしながら、棚田で田植えをしてみませんか?
その時に、お子さんやお孫さんも是非、誘ってください。
愛媛県保険医協会 会長 越智邦明
・全国保険医新聞 3月5日号
・愛媛県保険医新聞 3月5日号
・月刊保団連 3月号
・最新版 「知っトクパンフ 2025年版」 のご案内
・保存版 健康保険証の発行終了。どう対応すればいい?
これからの窓口対応きほんマニュアル
【セミナー・イベントのご案内】
・病院、医科・歯科診療所の未来を創る M&A・戦略的提携
・棚田で田植え・稲作の農業体験をしませんか!
【じほう 診療報酬・薬価基準関連書籍 令和7年版 発行案内】
「治療薬ハンドブック2025」
「保険薬事典Plus 令和7年4月版」
「薬価基準点数早見表 令和7年4月版」
「薬効・薬価リスト 令和7年版」
【歯科 書籍発行案内】
「カルテ記載を中心とした指導対策テキスト 改定第11版」
【協同組合からのご案内】
・AIG損害保険株式会社より
「事業継承サポートプラン」「自動車保険 証券診断キャンペーン」
・ダイワハウスより
「住まいづくり相談会!」
お手元に届きましたらご覧ください
・全国保険医新聞 2月5日号
・愛媛県保険医新聞 2月5日号
・月刊保団連 2月号
・ポスター・リーフレット 「保険でより良い歯科医療の実現を」
・医業承継に関するアンケートご協力のお願い
【講演会のご案内】
・第169回 四国ブロック会議講演会
住み慣れた地域で暮らし続けるための「地域包括ケア」
【請願署名のお願い】
「保険でより良い歯科医療を求める請願署名」ご協力のお願い
【協同組合からのご案内】
・ダイワハウス
研修会 歯科医師が知っておくべきカルテ記載の注意点 ー個別指導や日常臨床のために必要ー
愛媛県保険医協会は、全国保険医団体連合会の田辺隆先生を講師にお招きし、5日常診療における留意点、具体的な対応を中心とした研修会を 5回シリーズでZoom開催しています。
個別指導は「保険診療の取り扱い、診療報酬の請求等に 関 する事項について周知徹底させることを主眼とし、懇切 丁寧に行う」とされています。そして 個別指導の場では対象患者のカルテ・エックス線フィルム等 の記録、患者への提供文書等の記録とレセプトの整合性が 確認されます。
そのため、日常的にカルテ等の整備が必要です。また個別指導の有無にかかわらず、日ごろからカルテの整備をおこなうことで、いざという時にご自身の身を守ることができます。
第1回 2024年12月12日(木)19:00~20:30 済
第2回 2025年 1月16日(木)19:00~20:30 済
第3回 2025年 2月13日(木)19:00~20:30
第4回 2025年 3月13日(木)19:00~20:30
第5回 2025年 4月17日(木)19:00~20:30
参加お申し込みは下記Googleフォームからお願いいたします
参加申し込みフォーム
開催済み研修会の資料および動画は下記のURLから視聴できます。
歯科医師が知っておくべきカルテの注意点
研修会は愛媛県保険医協会の会員限定です。
パスワードは、愛媛県保険医協会事務局までお問い合わせください。
TEL 089-989-2511 FAX 089-989-2711
Email info@ehime-hk.org
診療報酬、共済制度、雇用管理、ご入会等のご質問も承ります。お気軽にご相談ください。
愛媛県保険医協会 事務局
愛媛県保険医協会・愛媛県保険医協同組合は、12月28日(土)~2025年1月5日(日)までの間
事務局休務とさせていただきます。
年始は、1月6日(月)より通常業務を開始いたします。
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
研修会 歯科医師が知っておくべきカルテ記載の注意点 ー個別指導や日常臨床のために必要ー
愛媛県保険医協会は、全国保険医団体連合会の田辺隆先生を講師にお招きし、5日常診療における留意点、具体的な対応を中心とした研修会を 5回シリーズでZoom開催しています。
個別指導は「保険診療の取り扱い、診療報酬の請求等に 関 する事項について周知徹底させることを主眼とし、懇切 丁寧に行う」とされています。そして 個別指導の場では対象患者のカルテ・エックス線フィルム等 の記録、患者への提供文書等の記録とレセプトの整合性が 確認されます。
そのため、日常的にカルテ等の整備が必要です。また個別指導の有無にかかわらず、日ごろからカルテの整備をおこなうことで、いざという時にご自身の身を守ることができます。
第1回 2024年12月12日(木)19:00~20:30 済
第2回 2025年 1月16日(木)19:00~20:30
第3回 2025年 2月13日(木)19:00~20:30
第4回 2025年 3月13日(木)19:00~20:30
第5回 2025年 4月17日(木)19:00~20:30
参加お申し込みは下記Googleフォームからお願いいたします
参加申し込みフォーム
開催済み研修会の資料および動画は下記のURLから視聴できます。
歯科医師が知っておくべきカルテの注意点
研修会は愛媛県保険医協会の会員限定です。
パスワードは、愛媛県保険医協会事務局までお問い合わせください。
TEL 089-989-2511 FAX 089-989-2711
Email info@ehime-hk.org
診療報酬、共済制度、雇用管理、ご入会等のご質問も承ります。お気軽にご相談ください。
愛媛県保険医協会 事務局
本年度の診療報酬改定では、医療従事者の賃上げに係わる評価として「ベースアップ評価料」が新たに創設されました。しかし、物価高騰による他業種での賃上げには及ばず、安心して医療従事するためには基本料の値上げが必要です。10月に実施しました会員アンケートの結果をご紹介いたします。