12月2日、従来の健康保険証の新規発行が停止されました。
任意取得のマイナンバーカードに保険証機能持たせ、マイナ保険証一本化を進めました。
10月のマイナ保険証利用率が15.67%との現状で一本化は強引と言わざるを得ません。
あいテレビに越智邦明会長が出演され、医療機関の現状と現在のマイナ保険証の問題点について語られています。また、11月22日に会員の先生方にお願いしましたアンケート結果も報道していただいております。
是非、ご視聴ください。
愛媛県保険医協会が8月末に実施しました「マイナ保険証トラブル調査 第4弾アンケート」によりいまだに64.7%の医療機関がトラブルがあったと回答しています。
名前に「●」が表記される、資格情報が無効などシステムに関するトラブルはシステム的な問題です。
多くの医療機関で「従来の保険証」によってトラブルの解消に努めています。
この状況では、保険証廃止は無謀と言わざるを得ません。
警察庁はマイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用を2025年3月から開始する方針を固めています。
「マイナ免許証」を取得するか、従来の免許証を使用するかは選択することができます。
愛媛県保険医協会は、医療機関受信時においても「マイナ保険証」、「従来の健康保険証」の併用を求めて活動を進めてまいります。
あいテレビホームページ 12月2日
あいテレビ公式 Youtube 12月2日
NHK松山放送局 ひめぽん 12月2日
You are browsing archives for
カテゴリー: お知らせ
「保険医年金」年内着金を希望される方へ
「保険医年金」一時金請求の年内着金を希望される方は、12月10日が協会への書類提出締切日となります。お早めに協会までご連絡ください。
11/23市民公開講座「世界で最初に飢えるのは日本ー食の安全保障をどう守るかー」鈴木宣弘氏
愛媛県保険医協会は来る11月23日に第44回定期総会の記念講演として、鈴木 宣弘先生(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授)の講演会を行います。市民公開講座となっておりますので、参加費無料でどなた様もご参加いただけます。Zoomと現地会場の併用で行いますので、どうぞご参加ください。
愛媛県保険医協会第44回定期総会記念講演 「世界で最初に飢えるのは日本―食の安全保障をどう守るか―」
講師:講師 鈴木 宣弘 先生
(東京大学大学院農学生命科学研究科 特任教授)
日時:11月23日(土・祝) 15時30分-17時30分
開催形式:会場・Zoom併用 定員:会場50名
場所:ホテルマイステイズ松山 (松山市大手町1-10-10)
対象:市民公開講座 どなた様もご参加いただけます 参加費無料
お申込はこちらのフォームからどうぞ。https://forms.gle/DRXkN5pKJKFcpUJS7
案内チラシはこちら(PDF)愛媛県保険医協会第44回定期総会記念講演
第39回保団連医療研究フォーラムを開催
第39回保団連医療研究フォーラムをANAクラウンプラザホテルにおいて、9月22日・23日の二日間、開催いたしました。
医療研究フォーラムは、全国保険医団体連合会が主催で毎年開催されています。2024年は愛媛県保険医協会が主務を務め、愛媛県で初めて開催いたしました。全国から320名(速報値)以上の医師・歯科医師が日常診療の研究成果など発表し交流を深めました。
オープニングは、愛媛県立伊予高校書道部の「書道パフォーマンス」、俳人の神野紗希氏による俳句講演会では、全国から応募のあった俳句の入賞俳句が披露されました。
2日目は、在宅医療・介護、医科診療の研究と工夫、歯科診療の研究と工夫、医科歯科連携した診療の研究と日常診療の工夫、災害・公害・環境・職業病、医学史・医療運動史・医療と裁判の六つの分科会が行われました。
医療研究フォーラムの模様は、民放4社が報道しました。
2025年は佐賀県保険医協会主務で開催されます。
厚労省事務連絡 長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する 疑義解釈資料の送付について(その3)
厚労省より昨日付で、長期収載品の処方等又は調剤の取扱いに関する 疑義解釈資料の送付について(その3)が示されいます。
ご確認ください。
令和6年9月25日 その3
令和6年8月21日 その2
令和6年7月12日 その1
愛媛県保険医協会では、会員への情報提供として「メール配信」を実施しています。
Mail受診をご希望の場合
件名にアドレス登録
医療機関名・お名前を明記のうえ、下記アドレスに送信をお願いいたします。
*******************
愛媛県保険医協会 愛媛県保険医協同組合
〒790-0003 松山市三番町4丁目7-7
TEL089-989-2511 FAX089-989-2711
Email:info@ehime-hk.org
*******************
9月22日・23日 第39回医療研究フォーラム開催

プログラム
22日(日)ダイヤモンドボールルーム
14:30 開場
15:00~15:15 書道パフォーマンス 愛媛県立伊予高等学校 書道部様
15:15~15:20 主催者挨拶 全国保険医団体連合会 会長 竹田 智雄
15:20~15:25 主務地挨拶 愛媛県保険医協会 会長 越智 邦明
15:25~15:30 来賓挨拶 愛媛県知事 中村 時広 様(予定)
15:35~16:40 オープニング企画「募集俳句入選賞の発表と講演」講師 神野 紗希 氏(俳人)
16:40~16:45 休憩
16:45~17:00 全国共同調査結果報告 全国保険医団体連合会 理事 鵜飼 伸
17:00~18:30 記念講演「日本の衰退と未来」 講師 原 真人 氏(朝日新聞社編集委員)
18:30~18:35 次回PR 主務地 佐賀協会 副会長 新井 新一
18:35~18:40 主務地実行委員長挨拶 愛媛県保険医協会 副会長 佐々木 典彦
19:00 レセプション
23日(月・振)
9:00~12:00 分科会・ポスターセッション
ルビー 第1分科会 在宅医療・介護
第4分科会 医科歯科連携した診療の研究と日常診療の工夫
ダイヤモンドボールルーム(Ⅰ) 第2分科会A 医科診療の研究と工夫
ダイヤモンドボールルーム(Ⅱ) 第2分科会B 医科診療の研究と工夫
ガーネット 第3分科会 歯科診療の経験と工夫
ローズ 第5分科会 災害、公害、環境、職業病
ダイヤモンドボールルーム(中) 第6分科会 医学史、医療運動史、医療と裁判
オパール ポスターセッション
オプション企画
ローズ 12:00~13:00「原発問題ランチミーティング」
サファイア 13:00~15:30「映画『放射能を浴びたX年後Ⅲ』上映会」
※会場・時間変更の可能性があります
9/23 無料映画上映会+伊東英朗監督トーク「放射線を浴びたX年後Ⅲ サイレントフォールアウト 乳歯が語る大陸汚染」
第39回保団連医療研究フォーラムのオプション企画として、無料映画上映会を開催いたします。当日は伊東英朗監督にご来場いただき、監督トークも行います。ぜひ、ご参加ください。
日時 9月23日(月・祝)13:00~15:30
会場 ANAクラウンプラザホテル松山 南館2階サファイアルーム
参加費 無料 ※一般の方もご参加いただけます。
お申込はこちらのフォームよりお申込ください。
https://forms.gle/EHfJQEvBxCsjed4x6
(お問合せ)電話089-989-2511 愛媛県保険医協会事務局
【映画のご紹介】
「放射線を浴びたX年後Ⅲ サイレントフォールアウト ~乳歯が語る大陸汚染」
監督:伊東英朗(松山市在住) 日本語本編ナレーション:加藤登紀子
日本人監督が、アメリカ国民に突きつける アメリカ大陸全土の放射能汚染。
日本は、世界で唯一の被爆国ではなかった。アメリカ政府によって大陸に落とされた101個の原子爆弾。核実験によってアメリカ大陸は強く放射能汚染。しかし、アメリカ政府は、そのことを国民に隠した。
「このままでは我が子が放射能で殺される」
立ち上がったのは、母親たちだった。中心となったのは、医師であり母親であるルイーズ・ライス。放射能汚染はユニークな方法で証明された。それは、子どもたちの乳歯。母親たちは子どもの放射能汚染を証明。そして、その事実はケネディ大統領をも動かした。
現在、監督は、アメリカで映画上映を通し、米大陸が放射能で汚染したこと、その事実を政府が隠したことを知らせ、声を上げるよう促す活動を行っている。目標はアメリカ議会を動かし、世界の放射能問題を大きく変えること。
今回の上映会では、米国での上映活動から帰国した監督のお話も聞けます。
入場無料です。ぜひ、ご参加ください。
速報 マイナ保険証(オン資)トラブル調査 第4弾アンケート結果
愛媛県保険医協会は、現行の健康保険証が発行されなくなる12月2日に向け、県内の医療機関におけるマイナ保険証トラブルについてアンケートを8月末に実施しました。
アンケート結果をご報告いたします。
5月以降にマイナ保険証のトラブルを経験した医療機関は、64.7%で総点検後もトラブルが頻発していす。
トラブル時の対応は、現行の保険証を確認したが77.3%と最も多く、コール―センターや保険者に確認、機器の再起動など医療機関窓口の対応に時間がかかっています。
愛媛県保険医協会 事務局
事務所休務のお知らせ
愛媛県保険医協会・愛媛県保険医協同組合事務局は
8月13日(火)~8月15日(木)の間、休務とさせていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
8月5日 会員の先生方に定期便を発送しました
2024年8月5日発送内容
・全国保険医新聞 8月5日号
・愛媛県保険医新聞 8月5日号
・月刊保団連 8月号
・医療研究フォーラム 俳句作品募集のご案内
・「現行の健康保険証を残してください」署名のお願い
【講演会のご案内】
・第167回四国ブロック会議講演会
住み慣れた地域で暮らし続けるための「地域包括ケア」
・市民公開講座
12月2日 健康保険証廃止 取残されるデジタル弱者の高齢者
地域から医療機関が消える
【歯科】
・香川県保険医協会主催 歯科セミナーのご案内
CRインデックステクニックハンズオンセミナー
【協同組合からのご案内】
・医師賠償責任保険のご案内
・ダイワハウスより ご案内